妊娠・出産期には「出産・子育て支援金」や「妊婦・産婦健康診査」等で、母子の健康をサポート。子育て世代には「児童手当」や「子ども医療費助成事業」により、経済的負担を軽減しています。
教育面では「就学援助制度」や各種奨学金制度を整備し、子どもたちの学びを支援。ひとり親家庭向けには、「児童扶養手当」や就労支援等、暮らしの安定と自立に向けた支援を行っています。
このように福山市は、すべての市民が不自由なく生活できるよう、多方面から暮らしを支え、住み良い街づくりに取り組んでいるのです。(最新の内容は、福山市にてご確認下さい)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
福山市では、妊娠から出産、子育てにわたるまで幅広い支援を行っています。
経済的な支援としては「妊娠・子育て支援金」を支給し、安心して出産・子育てができる環境を整備。
低所得の妊婦には、「低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業」により、妊娠判定時の初回受診費用を一部助成し、誰もが安心して妊娠期を迎えられるようサポートしています。
また、「産前・産後サポート事業」では、福山市子育て支援ボランティア養成講座を修了した「キラキラサポーター」が、妊娠中や産後の家庭を訪問。妊娠や出産・子育てに関する不安や悩みに寄り添い、子育てに役立つ情報を提供する等、身近な支援を行っています。
出産後には、「産後ケア事業」を通じて、産科医療機関や助産所の助産師等が、産婦と乳児の体調管理や心身のケアをサポート。
「産婦健康診査」では、広島県内の医療機関で利用できる助成券を交付し、健診費用の一部を助成することで、産後における母親の健康管理を支えています。
さらに、妊娠中はつわりやホルモンバランスの影響で口腔ケアが難しくなることから、「妊婦歯科健診」を無料で実施。妊娠期の口内環境の健康管理もサポートしています。
このように福山市は、妊娠から子育てまでの幅広い支援を行い、安心して出産・子育てができる環境を提供しているのです。
- 妊娠届出後と出生届出後に「妊娠・子育て支援金」を支給
- 低所得の妊婦には、妊娠判定時の初回受診費用を一部助成(低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業)
- 子育て支援ボランティアが、妊娠中や産後の家庭を訪問し、妊娠・出産・子育てに関する相談や役立つ情報を提供(産前・産後サポート事業)
- 助産師等が産婦と乳児の体調管理や心身のケアをサポート(産後ケア事業)
- 産後の母親の健康管理をサポートするため助成券を交付し、健診費用の一部を助成(産婦健康診査)
- 妊婦に対し「妊婦歯科健診」を無料で実施
子育ての支援・助成
福山市では、子育て世帯を支える様々な支援制度が用意されています。
高校生年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給。20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」が支給され、経済的な負担を軽減しています。
保護者の仕事や病気等で、家庭での子どもの養育が難しくなった場合には、18歳未満の子どもを一時的に預けられる「ショートステイ(短期入所生活援助)事業」や「トワイライトステイ(夜間養護等)事業」を提供。一時的な預かり支援を通して、子育ての負担を軽減しています。
また、「福山市ファミリー・サポート・センター事業」では、育児の支援を必要とする会員と、サポートが可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、助け合いによる子育て支援(有償)を進めています。
これらの取り組みによって福山市は、家庭の状況に応じたきめ細やかな支援を通じて、安心して子育てができる環境づくりを目指しています。
- 高校生年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給
- 20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方に「特別児童扶養手当」を支給
- 保護者の仕事や病気等で、家庭での子どもの養育が難しくなった場合に、一時的に子どもを預けられる「ショートステイ(短期入所生活援助)事業」や「トワイライトステイ(夜間養護等)事業」を提供
- 育児のサポートが必要な会員を、サポート可能な会員が有償でサポートする「福山市ファミリー・サポート・センター事業」を設置
教育に関する支援・助成
福山市では、すべての子どもたちが平等に教育を受けられるよう、幅広い支援制度を整えています。
3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの幼児を対象に、「幼児教育・保育の無償化」を実施。保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化することで、多くの子どもたちが幼児教育を受けられる環境を整えています。
小・中学校に通う子どもの保護者が、経済的な理由で学用品費や修学旅行費等の負担が困難な場合には、「就学援助制度」により費用の一部を援助。子どもたちが不自由なく学校生活を続けられるよう支援しています。
また、市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象に「福山市フリースクール“かがやき”」を開設。安心して通える学びの場を提供し、教員や仲間との交流を通じて、社会性やコミュニケーション力を育成します。
さらに、経済的な理由で大学や短大、高等学校等への進学が困難な方には、「福山市奨学資金(大学・短大・大学校等対象)」や「誠之(せいし)奨学金(高校・高専等対象)」の奨学金制度を用意。学びたい意欲を応援しています。
このように福山市は、子どもたち一人ひとりが平等に学び、成長できるよう、切れ目のない教育支援を行っているのです。
- 3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの幼児を対象に、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化(幼児教育・保育の無償化)
- 経済的な理由で学用品費や修学旅行費等の負担が困難な保護者に対し、費用の一部を援助(就学援助制度)
- 市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象に「福山市フリースクール“かがやき”」を開設し、学びの場を提供
- 経済的な理由で大学や高等学校等への進学が困難な方に「福山市奨学資金」や「誠之(せいし)奨学金」の奨学金制度を用意
医療費の助成
福山市では、子どもたちの健やかな成長を支えるため、様々な支援制度を実施しています。
身体の発育が未熟な状態で生まれて、入院養育が必要な乳児には、「未熟児養育医療」により、指定医療機関での治療費の一部を助成。
「子ども医療費助成事業」では、中学生までの子どもを対象に、病気やケガで健康保険を使って診療を受けた際の、通院・入院時にかかる自己負担額を一部助成し、安心して必要な治療を受けられるよう支援しています。
また、18歳未満の小児慢性特定疾病の子どもには、「小児慢性特定疾病医療費助成制度」により、医療費の自己負担分を一部助成し、継続的な治療が受けられるようサポート。あわせて、「小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業」では、車椅子や特殊寝台等の日常生活に必要な用具の購入費用も一部助成しています。
さらに、身体障がい者手帳の交付対象外である軽度・中等度の難聴を持つ18歳未満の子どもには、「軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業」を通じて、補聴器の購入や修理等に要する費用を一部助成。子どもたちが快適な日常生活を送れるよう支援しています。
これらの取り組みにより福山市は、子どもたちの健やかな成長を後押しするとともに経済的な負担を軽減し、安心して子育てできる環境を整えているのです。
- 未熟な状態で生まれ、入院養育を必要とする乳児に対し、治療費を一部助成(未熟児養育医療)
- 中学生までの子どもを対象に、「子ども医療費助成事業」を通じて、病気やケガによる通院・入院時の医療費を一部助成
- 18歳未満の小児慢性特定疾病の子どもに、「小児慢性特定疾病医療費助成制度」を通じて、医療費の自己負担分を一部助成
- 車椅子や特殊寝台等の日常生活に必要な用具の購入費用を一部助成(小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業)
- 軽度・中等度の難聴を持つ18歳未満の子どもには、補聴器の購入や修理等の費用を一部助成(軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業)
ひとり親家庭への支援・助成
福山市では、ひとり親家庭の暮らしを支えるために、様々な支援制度を用意しています。
18歳までの子どもや20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者には、「児童扶養手当」を支給。
18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、健康保険の自己負担分を一部助成しています(ひとり親家庭等医療費助成事業)。
「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」では、ひとり親家庭の保護者や20歳未満の子どもが、高卒認定試験を目指す際、対象講座の受講開始時や修了時、そして高卒認定試験合格時に給付金を支給。学び直しを支援し、より良い就職や転職につながるよう後押ししています。
また、指定の講座を受講・修了したひとり親家庭の保護者には、「自立支援教育訓練給付金」を支給。指定の資格を取得するため、6ヵ月以上専門学校等で修学し、修了した方には、「高等技能訓練促進費等給付金」を支給し、経済的自立をサポートしています。
さらに、「福山市養育費確保支援事業」では、子どもの養育費の確保に必要な手続きにかかる手数料や弁護士費用を一部補助。養育費を安定して受け取れるよう支援しています。
このように福山市は、ひとり親家庭の生活の安定と自立を支えるため幅広い支援を行っているのです。
- 18歳までの子どもや20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者に「児童扶養手当」を支給
- 18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、医療費の自己負担額を一部助成(ひとり親家庭等医療費助成事業)
- ひとり親家庭の保護者や20歳未満の子どもが、高卒認定試験の対象講座の受講開始時や修了時、合格時に給付金を支給(ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業)
- 指定の講座を受講・修了したひとり親家庭の保護者に、「自立支援教育訓練給付金」を支給
- 指定の資格取得のため、6ヵ月以上専門学校等で修学し、修了した方に「高等技能訓練促進費等給付金」を支給
- 子どもの養育費確保に向けて必要な手続きにかかる手数料や弁護士費用を一部補助(福山市養育費確保支援事業)
生活支援
生活困窮者への自立支援
福山市では、生活にお困りの方を支援するため、様々な支援制度を整えています。
「生活困窮者自立支援制度」では、生活保護に至る前の段階で、暮らしや仕事の悩みを抱える方に寄り添いながら、問題解決に向けたサポートを実施。
生活困窮者自立支援センター「すまいる・ねっと・ワーク福山」では、経済的に困っている方の相談窓口として、専門の相談支援員が問題解決に向けた支援を行っています(自立相談支援)。
「就労支援」では、就労支援員が一人ひとりの状況に合わせて支援計画を作成。経済的自立に向けたサポートを行っています。
また、離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または喪失するおそれのある方には、「住居確保給付金」を支給。就職活動を行うことを条件に、一定期間、家賃の一部を補助します。
家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者に合った「家計再生プラン」を作成。相談者の家計管理能力を高める支援も行っています。
このように福山市は、生活に困難を抱える方の自立と社会参加を支えるため、きめ細やかなサポートを行っているのです。
- 生活保護に至る前の段階で、暮らしや仕事の悩みを抱える方の問題解決に向けたサポートを実施(生活困窮者自立支援制度)
- 生活に困っている方の相談窓口として、「すまいる・ねっと・ワーク福山」を設置(自立相談支援)
- 就労支援員が一人ひとりの状況に合わせて支援計画を作成し、経済的自立に向けて就労を支援
- 離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または喪失するおそれのある方に対し、「住居確保給付金」を一定期間支給
- 家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者に合った「家計再生プラン」を作成
医療費の助成
福山市では、市民の健康と暮らしを支えるため、様々な医療支援制度を実施しています。
40歳〜74歳までの国民健康保険加入者を対象に、「特定健康診査」を無料で実施。生活習慣病等の早期発見・早期治療をサポートしています。
肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がん等の「がん検診」についても、対象年齢の市民に対し、検診費用の一部を助成。市民が定期的に健康チェックを受けやすい環境を整えています。
また、身体に障がいのある18歳以上の方には、障がいを改善・軽減するための必要な治療に対して、「自立支援医療(更生医療)」を通じて、医療費の自己負担分を軽減。
精神疾患で継続的に通院治療が必要な方にも、「自立支援医療(精神通院)」により、医療費の自己負担分を軽減しています。
これらの制度により福山市は、市民の健康維持と経済的負担の軽減を図り、安心して医療を受けられる体制を整えているのです。
- 40歳〜74歳までの国民健康保険加入者を対象に、「特定健康診査」を無料で実施
- 対象年齢の市民に対し、「がん検診」の費用を一部助成
- 身体に障がいのある18歳以上の方に、障がいを改善・軽減するための必要な治療に対し、医療費の自己負担分を軽減(自立支援医療(更生医療))
- 精神疾患で継続的に通院治療が必要な方に、医療費の自己負担を軽減(自立支援医療(精神通院))
高齢・介護に関する支援・助成
福山市では、高齢者や障がいのある方が安心して暮らせるよう、様々な支援制度を用意しています。
「福山市『食』の自立支援事業」では、65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯等を対象に、栄養バランスに配慮した「配食サービス」を提供。食事の提供だけでなく、安否確認も兼ねています。
ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯等には、緊急時に備えて「緊急通報装置」を設置。緊急時にも迅速な対応ができる体制を整えています。
身体障がい者手帳の交付対象ではないものの、難聴により日常生活に支障が生じている高齢者には、補聴器の購入費用を全額、または一部を助成。安心して地域で暮らし、社会に参加できるよう後押ししています。
また、75歳以上の方には、市内のバスやタクシーで使える「おでかけ乗車券」を交付。移動の費用負担を軽減し、気軽に外出できるよう支援しています。
身体に障がいのある方への支援として、「補装具費支給事業」を実施。車いすや補聴器等の補装具の購入や修理費用を一部助成し、日常生活をより快適に過ごせるようサポートしています。
さらに、介護保険サービスを利用していない重度の要介護者を在宅で介護しているご家族には、「家族介護慰労金」を支給。紙おむつや尿とりパッド等の介護用品を購入する際に利用できる「家族介護用品券」を支給し、介護するご家族の経済的負担軽減にも取り組んでいます。
このように福山市では、高齢者や障がいのある方、そしてそのご家族が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、幅広い支援を行っているのです。
- 65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯等に、「配食サービス」を提供(福山市『食』の自立支援事業)
- ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯等に、「緊急通報装置」を設置
- 難聴により日常生活に支障が生じている高齢者を対象に、補聴器の購入費用を全額、または一部を助成
- 75歳以上の方に、市内のバスやタクシーで使える「おでかけ乗車券」を交付
- 身体に障がいのある方を対象に、車いすや補聴器等の補装具の購入・修理費用を一部助成(補装具費支給事業)
- 重度の要介護者を在宅で介護しているご家族に、「家族介護慰労金」を支給
- 在宅で介護しているご家族に、紙おむつや尿とりパッド等の介護用品を購入できる「家族介護用品券」を支給
住宅に関する支援・助成
福山市では、市民が安全で快適に暮らせる住環境を支えるため様々な住宅支援制度を用意しています。
「空家除却支援事業補助」では、「特定空き家」や「危険家屋」に指定された建物を解体する際に、その費用の一部を補助。空き家を改修して、地域の活性化のために活用する場合には、改修費の一部を補助する「空家等地域活性化推進事業補助」を実施しています。
「木造住宅耐震診断費補助制度」では、旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震診断に要する費用の一部を補助。耐震診断の結果、地震時の安全性を高める「耐震シェルター」や「防災ベッド」の設置が必要とされた場合、その設置費用の一部を補助します(福山市木造住宅耐震化促進補助事業)。
また、土砂災害のリスクが高い地域では、「福山市がけ地近接等危険住宅移転事業」や「福山市住宅・建築物土砂災害対策改修促進事業」により、特別警戒区域等から安全な場所への移転費用や、土砂災害対策工事に要する費用の一部を補助。
これらの制度を通じて福山市は、空き家対策や災害対策、耐震化等、多方面から住環境の改善に取り組み、市民が安心して暮らせる街づくりを進めています。
- 「特定空き家」や「危険家屋」に指定された建物を解体する際に、費用の一部を補助(空家除却支援事業補助)
- 空き家を改修して、地域の活性化のために活用する場合は、改修費の一部を補助(空家等地域活性化推進事業補助)
- 旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震診断に要する費用の一部を補助(木造住宅耐震診断費補助制度)
- 地震時の安全性を高める「耐震シェルター」や「防災ベッド」を設置する場合は、設置費用の一部を補助(福山市木造住宅耐震化促進補助事業)
- 特別警戒区域等から安全な場所への移転費用を一部補助(福山市がけ地近接等危険住宅移転事業)
- 土砂災害対策工事に要する費用の一部を補助(福山市住宅・建築物土砂災害対策改修促進事業)
福山市では、市民の暮らしを支える様々な支援制度を整えています。
妊娠・出産から子育てにかけては、経済的な負担を軽減し、健康面や育児をサポートする制度が充実。子どもの教育についても、家庭の経済状況に関わらず、すべての子どもが学ぶ機会を得られるよう支援を提供しています。
ひとり親家庭や生活にお困りの方に対する自立支援も手厚く、誰もが希望を持って暮らせる環境を用意。
高齢者や障がいのある方には、医療・介護サービスの充実を図るとともに、社会参加の機会を広げ、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援しています。
また、住宅支援では、耐震化の促進や空き家対策、災害への備え等を通じて、安心・安全な住環境の整備を支援。移住・定住の促進にも積極的に取り組み、新たな市民の受け入れを進めています。
こうした幅広い支援制度を通じて福山市は、「誰もが安心して暮らせる住みやすい街」を目指し、さらなる発展に取り組んでいるのです。